【会期】2014年10月12日(日)~ 11月9日(日) 火曜 水曜定休
【開場時間】13:30~19:30
【オープニングパーティー】10月12日(日)17:30 ~19:30
【クロージングパーティー】11月9日(日)17:30 ~19:30
【ディレクタートーク】「沈黙の言葉」11月2日(日)15:00~17:00
【入場料】無料
【会場】洞窟現代 〒252-0254 神奈川県相模原市中央区下九沢61-5
【出品作家】清岡 正彦、上畑 正和、大塚 聡、川島 亮子、スザンヌ・ムーニー
【ディレクション】清岡 正彦
【企画協力】清岡正彦アート設計事務所
【制作協力】株式会社リペアバンク
【事務局】沈黙を求めて2014実行委員会
Tel : 090-8486-7224
Email : email
【序文】
「洞窟現代」という場所が誕生した。
それは美術館でも、画廊でも、ましてやコンサートホールでもない。確かなのは、そのいずれでもない芸術空間ということである。始まりは、心について考えることだった。そして今、現代社会に欠けているものとは何か、という問いを発することだった。
現在まで、展覧会を中心とした、心の表出、すなわちアートの存在は膨大である。アートそれ自体の多極化と、合目的化の方向によって、アートウォッチャーもオーディエンスも増加した。かつてない経験を求め、品評会として甲乙をつけ、愛好の対象物として消費することが、今日のアートをアートたらしめるひとつの特質でもある。消費型に拡散したアート(芸術の変容体)は、刹那に移りゆく現代人の心を反映するように、関心と無関心を隔てる一ジャンルとして、社会の中に組み込まれるものとなったのだ。
しかし、アートを含んだ可能世界は、一方向に動いているわけではない。むしろ、反旗の場所を思い描くこと、それ自体も偶然と必然の彼方に潜在させているものだ。失われた事物、思考、感性の覚醒が、ジャンルとしてバラバラに表出した芸術の孤立性を内省し、新たな空間を顕在させる機運にもなっているからである。
芸術、もしくはアートという言葉に含まれる論証不可能性によって、誰もが絵画や彫刻、建築、その他諸々の対象を指さし、これこそが芸術、もしくはアートだと呼ぶことはできよう。しかし同時に、名を与えた正にその瞬間に取りこぼされた事物もまた、「芸術の片鱗」であり、ジャンルとして分断される過程の外に、それは芸術としての非制度的な沈黙を宿しているものだ。なぜなら、分別できないリズム、全きものとしての「芸術の無意識」が、ジャンル化される以前の、前論理のただ中に脈々と生き続けているからである。そこには絵画と四季の分離はなく、彫刻と大地の縁切りもなく、建築それ自体が個別にデザインされることもない。「芸術の無意識」は、心の深層に結びつきながら、静かに、その連繋の呼吸を持続させているのである。
今、現代社会に欠けているものがあるとすれば、それはアートのための品評会や、マーケットや、リテラシーなのではなく、むしろ無名のままに、沈黙のままに繋がりゆく、「精神の場所化」そのものを希求する心ではないだろうか。
それ故、帰還不能な切なるこの現状は、誰かにとっての痛みでなければならない。分裂症としての病理を誰かが自覚しなければならないのである。もし「芸術の無意識」を、生命体として見つめ、この日本の歴史/大地に眠っていると自覚するならば、その感覚の視野を現実の前景に向かってどう目覚めさせたらよいか考え、実践する場所が必要となる。それが私たちのアートを変化させるきっかけとなるのだ。
今日のアートは、資本の総過程の中で、包囲網のごとく巻き込まれてしまっている。しかし、私たちの変革の意志によって、超感覚的な世界へと脱出する認識力もまた、その監獄的な現状を知ればこその芸術形式となる。それは人間が人間を見つめるための契機であり、「芸術の無意識」を、無名のままに、沈黙のままに顕在させる、私たちと場所との呼吸/溶解体験なのである。
沈黙とは、私たちの潜在性そのものである。そして、言葉と同じく人間をつくる源泉力であり、無意識側からの警鐘でもある。言葉の外に拡がる沈黙を、誰もが明滅するホタル以上に、今、見つけ出す時なのではないか。私たちはすでに可視化という文明の道のりに、随分と私欲の渦中に「芸術の片鱗」を捨て去って来たのだから。
【Date】12th October – 9th November 2014. Closed on Tuesdays & Wednesdays.
【Open Hours】13:30-19:30
【Opening Reception】 12th October 2014(Sun.), 17:30-19:30
【Closing Reception】 9th November 2014(Sun.), 17:30-19:30
【Director’s Talk】“The language of silence” 2nd November 2014(Sun.), 15:00-17:00
【Admission】Free
【Location】Dokutsu Gendai (Cave Contemporary) 61-5 Shimokuzawa Chuo-ku Sagamihara-shi, Kanagawa Pref.
【Participating Artists】 Masahiko Kiyooka, Masakazu Uehata, Satoshi Otsuka, Ryoko Kawashima, Suzanne Mooney
【Director】Masahiko Kiyooka
【Project Planning】Masahiko Kiyooka + Associates
【Production Support】Repair Bank Corp.
【In Collaboration with】Seeking Silence 2014 Executive Committee
Tel : 090-8486-7224
Email : email
【Preface】
The site ‘Cave Contemporary’ was established in 2013.
‘Cave Contemporary’ is not a museum, an art gallery, or a live venue. The only certainty is that it is an art space. It was conceived through consideration of both the mind and the spirit, to question the shortcomings of modern society.
Up to now, particularly through art exhibitions, the sheer quantity of artistic expression has been vast. The numbers of art audiences and art-watchers has increased, along with an increasing multi-polarity of the art world itself. The ‘art’ of today seeks new levels of experience, and is largely evaluated through competitions and consumed as objects. This collective genre of art, the transformation of expression into art object, is assimilated into society as one genre, stirring interest or apathy, reflecting the hectic mind of the modern person.
However, in a possible world, one that subsumes art, it would not always move collectively in one direction. Rather, it could envision and incorporate the inevitable rebellion, ever-present within itself. Through introspection within the genre of art, the exposing and awakening of sensibilities, thoughts and things once lost in isolated states of art, expression as one genre would fall apart and new art spaces could emerge.
We define art through its media, such as painting, sculpture, architecture, etc, since art is an indemonstrable concept. At the same time, often these definitions fail to include processes that fall outside of the divisions of genre, a ‘glimpse of art’, a silence of non-institutional art. Indivisible rhythm, or the ‘Unconsciousness of Art’ as a whole, survives in the midst of the logical thinking of the categorization of art through genre, part of a merging of life and art that pre-dates the logical reasoning we take for granted in this modern world. Rather than divisions such as those of painting and seasons, separation between sculpture and earth, architectural buildings and design, `Unconsciousness of Art’ is connected to a deep layering of the mind and a quiet unceasing breath.
If something is lacking in modern society, it is not a competitive market, exhibitions nor literacy, but perhaps something more obscure; the mind is seeking ‘a space made for the mind’, leading to a desire for silence. Therefore, this current situation is a point of no return. It requires someone to take action, just as one must recognize and acknowledge pathology, such as schizophrenia. If the `unconsciousness of art’ is seen as living matter, and is recognized as something dormant in Japanese history, we need to consider how to stir the senses and direct our view and practice towards the foreground of reality. This is potentially an opportunity to transform our art.
The art of today is fraught with and ensnared within the processes of economic systems. Although, if we do have the will for revolution, it will be necessary to recognize that the possibility of escape to an extrasensory world shall be born from the recognition that this current state is somewhat like a prison. ’Unconsciousness of Art’ will rise to the surface, ambiguously and in silence, acting as the trigger for human beings to observe other humans. Furthermore, we will breathe with the place and in this silence is our potential. In visual culture, we have already abandoned this ‘glimpse of art’ in the midst of our own self-interest. Perhaps it is time to discover a new silence, one beyond words, or the transience of a firefly’s light in the dark.